九州男児を讃岐へ♪@はゆか
橋本農機具店

讃岐の人は多分殆どの人がわかると思います。
讃岐外のマニアックな人はタイトルとトップの写真を見て、僕が何をしに来たのかってのがわかると思います。
普通の人は「あぁ、農機具店ね、農業でも始めるの?」って感じるでしょうか?
ここはうどん屋さんです!!!
知らない人はまず外観ではうどん屋さんとはわからないでしょう!
正確には製麺所なので、出汁や薬味はもちろん、丼もお箸もありません♪
米屋さんのうどんとか、神社やお寺の境内にあるうどんとか、雑貨屋さんのうどんとか、見た目普通の民家のうどん等を食べてきましたが、こちらは農機具店です

さすが讃岐!
どんな所にも美味しいうどんを食べられるところがあるんだから素晴らしいっ!!!
そしてこの橋本農機具店のうどんを食べるには、マイ丼・マイ箸・マイ醤油の三点セットが必需品ヾ(*^∀^)ノ
丼がなかったら袋に入れてくれるので、最悪の場合でも醤油があれば、袋に醤油をかけて手で食べればOK!
でも持ち帰り以外なら、三点セット持参を推奨します

やっぱ手で食べるってのはね。。。
お店に入り、大きな声で奥の部屋にいる大将か女将さんを呼び、玉数を申告してマイ丼を渡します

ちなみに二年前位に値上がりがありましたが、一玉70円


破格ですねぇ♪
マイ丼に入れてもらったうどんを受け取り、代金を支払います。
そして車に乗り込み、駐車できる場所まで移動し、そこで頂きますヾ(*^∀^)ノ

製麺所なので、タイミングのイイ早い時間ですと茹でたてにありつけますが、今回は少し時間が経ったと思われるうどん。
しかし、時間を感じさせない艶ですねぇ♪

そしてマイ醤油投入~


軽く醤油で輝く麺が美しいっっ


そのまま醤油をかけただけの茹で置きうどんですが、小麦の風味は素晴らしいし、ムニュムニュした食感が最高っ

喉ごしも良くちゅるりちゅるりと喉元を駆け下りていきます(≧∀≦)b
うどん好きの娘も必死で喰らいついております(笑)
いや~、ホント美味しいですねぇ♪
茹でたてだったら、どんだけ美味しいんだろ

今度はネギやぶっかけ出汁を作って持っていこうっと



↓よかったら応援のクリックお願いします。↓

↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑
橋本製麺所 (うどん / 空港通り駅、仏生山駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5


↑新規開業者向けのさぬきうどん学校です↑

↑これで最高のうどん作りを知ってみよう!↑
大人の遠足in讃岐♪ 4軒目 彦江製麺所
さて、四軒目は坂出の彦江製麺所です♪
古くからS級店として名高いお店ですが、実は今回初訪問
なかなかわかりにくい場所にありますよん
33号線、パチンコのビッグロッキーがある辺りの細い道を南へと入ります。
そしたら左手に駐車場があるのでそこに駐車し看板の方へと進みます。

もし初めてで一人で来てたら、こんなとこにお店あんの?って心配になりそうな道を進みます(笑)
だって完全に住宅街ですもんね

そして右を見ると看板等はありませんが外でうどんを食べている方達がいるので、ここでやっと製麺所だとわかります♪

ここは製麺スペースは撮影禁止だそうです。
うどん自体は多分OK?らしいので一安心C= (´o` )
店内にはいると丼を取っておばちゃんに玉数を申告しうどんを入れてもらいます。
そしてテボで温めるなり、そのままなりでタンクの蛇口をひねると熱い出汁、容器に入った冷たい出汁をかけるなりして、トッピングを乗せて頂く方式です。
代金は後払いなので、きっちり申告してくださいね♪
僕はここではひやあつを( ^∇^)
奥にある飲食スペースは満席だったので店外に出て立ち食いうどんです

力強く風味のある美味しい麺
イリコベースの出汁も旨いっ!
さすが長年S級店と呼ばれるお店ですね♪
今まで未食だったのが悔やまれます
今度は冷たいのも食べてみんといかんですねぇ
↓よかったら応援のクリックお願いします。↓

↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑



↑新規開業者向けのさぬきうどん学校です↑


↑これで最高のうどん作りを知ってみよう!↑
古くからS級店として名高いお店ですが、実は今回初訪問

なかなかわかりにくい場所にありますよん

33号線、パチンコのビッグロッキーがある辺りの細い道を南へと入ります。
そしたら左手に駐車場があるのでそこに駐車し看板の方へと進みます。

もし初めてで一人で来てたら、こんなとこにお店あんの?って心配になりそうな道を進みます(笑)
だって完全に住宅街ですもんね


そして右を見ると看板等はありませんが外でうどんを食べている方達がいるので、ここでやっと製麺所だとわかります♪

ここは製麺スペースは撮影禁止だそうです。
うどん自体は多分OK?らしいので一安心C= (´o` )
店内にはいると丼を取っておばちゃんに玉数を申告しうどんを入れてもらいます。
そしてテボで温めるなり、そのままなりでタンクの蛇口をひねると熱い出汁、容器に入った冷たい出汁をかけるなりして、トッピングを乗せて頂く方式です。
代金は後払いなので、きっちり申告してくださいね♪
僕はここではひやあつを( ^∇^)
奥にある飲食スペースは満席だったので店外に出て立ち食いうどんです


力強く風味のある美味しい麺

イリコベースの出汁も旨いっ!
さすが長年S級店と呼ばれるお店ですね♪
今まで未食だったのが悔やまれます

今度は冷たいのも食べてみんといかんですねぇ

↓よかったら応援のクリックお願いします。↓

↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑
彦江製麺所 (うどん / 坂出駅、八十場駅)
昼総合点★★★★☆ 4.5


↑新規開業者向けのさぬきうどん学校です↑

↑これで最高のうどん作りを知ってみよう!↑
オーシャンカップ前の朝うどん2 はゆか
二軒目は山越から車で数分のお店、「はゆか」にやってきました♪
先日はゆかで釜揚げを食べて、「こりゃ冷たいん食べると凄いコシやろなぁ~」とずっと思っていたので、もちろんオーダーは”ぶっかけ冷”
ここは薄口と濃口の出汁を選ぶ事が出来るんですが、袋うどんさん情報で薄口が美味しかったと聞いていましたので、僕も薄口で♪
こちらも平日、開店して間もない時間という事もあり当然待ち時間ゼロ~( ̄▽+ ̄)

さっそくうどんに噛みついてみるとビックリ♪
想像以上の凄いコシですねぇ~
あっさりした出汁も美味しいし、こりゃまた嫁さん連れてこないとな~
そしてお次は山奥のお米屋さんに向かいます(笑)
↓よかったら応援のクリックお願いします。↓

↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑



↑新規開業者向けのさぬきうどん学校です↑


↑これで最高のうどん作りを知ってみよう!↑
先日はゆかで釜揚げを食べて、「こりゃ冷たいん食べると凄いコシやろなぁ~」とずっと思っていたので、もちろんオーダーは”ぶっかけ冷”
ここは薄口と濃口の出汁を選ぶ事が出来るんですが、袋うどんさん情報で薄口が美味しかったと聞いていましたので、僕も薄口で♪
こちらも平日、開店して間もない時間という事もあり当然待ち時間ゼロ~( ̄▽+ ̄)

さっそくうどんに噛みついてみるとビックリ♪
想像以上の凄いコシですねぇ~

あっさりした出汁も美味しいし、こりゃまた嫁さん連れてこないとな~

そしてお次は山奥のお米屋さんに向かいます(笑)
↓よかったら応援のクリックお願いします。↓

↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑


↑新規開業者向けのさぬきうどん学校です↑

↑これで最高のうどん作りを知ってみよう!↑