fc2ブログ

鉄輪温泉で美味しく頂きました~♪

ちょっくら、大分県まで家族旅行に行ってきました~♪


メインは娘の行きたかったハーモニーランドや


P1090662_R.jpg


アフリカンサファリ


P1090834_R.jpg


そして画像ないけど うみたまごでしたー♪



ま、僕もゆっくり温泉に入ったあとで


P1090710_R.jpg


関アジ食べたりー


P1090713_R.jpg


豊後牛サーロイン食べたりー


P1090725_R.jpg


鉄輪名物地獄蒸しの 豚ー


P1090722_R.jpg


地獄蒸しの 茶碗蒸しー


P1090737_R.jpg


大分名物 だんご汁ー


P1090732_R.jpg


大分名物 とり天ー


P1090750_R.jpg


地獄蒸しの 手作りプリンー


他にもいろいろ食べたり飲んだりで幸せな時間でした~ヾ(*^∀^)ノ



朝は早く起きて旅館の温泉に入った後は、外に出て早朝の鉄輪温泉郷を散策~


公共温泉が会員だったら無料で入れる処もあったりするんですよ~♪


P1090775_R.jpg


ここは宿泊した宿が会員でしたので、浴衣で行けば無料で入れると聞いていたので、もちろん朝風呂の梯子です(^∇^)ゞ


P1090788_R.jpg


こちらも会員関係は無料の温泉♪

ジモティの人達がちらほら来てましたー


お湯の様子はまた後ほど。。。


ラーメンも二杯食べたから、なんだかんだ言ってしっかり楽しんでるみたいですね、僕(笑)


その分、段取り・運転・パパさん 頑張りましたよー



↓よかったら応援のクリックお願いします。↓
       にほんブログ村 グルメブログ 四国食べ歩きへ
↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑
スポンサーサイト



大地震

今回起きた地震は遠く離れた四国からは、違う国の出来事のように感じてしまいますが、実際に同じ国で起こった出来事。

TVを見るたびに自分が何ができるのかと考え、結局何もできないという現実を思い知らされ。。。。


せめてものとりあえずできる事。

四国以外でこのブログを読んでくれている人はほとんどいないかもしれませんが、このブログを読んでくれている方の知人に知らせてもらえるといいなと思い、転載いたします。



**************************************************


■地震速報 生中継(NHK)   http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv



■今回の地震の画像です。(AP通信)   http://bit.ly/dJDBbz



■ツイッター上で相談に乗ってくれる医師の方々



@gensann

@shigehira

@atsushimiyahara

@yujirokon

@tonishi0610

@psychiatrist_uk





●被災者の方



1.伝言ダイヤル「171」を押す

2.「1」を押す

3.自宅の電話番号を押す

4.伝言を録音する



●安否を確認したい方

1.伝言ダイヤル「171」を押す

2.「2」を押す

3.安否を確認したい方の電話番号を押す

4.録音された伝言を再生する



※携帯電話からもご利用いただけます



■関連ニュース・最新情報はこちら



⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110311-00000090-jij-soci



■携帯各社の伝言ダイヤルです。 



au:⇒http://bit.ly/eoeUc2

ドコモ:⇒http://bit.ly/hF2BHS  

SF:⇒http://bit.ly/eoeUc2

イーモバ:⇒http://bit.ly/eY2sIe





■救出救助などに関して■

(※渋谷区の防災から転載 )





●救出救助と応急救護


地震では、倒れた建物や家具の下敷きになる人が出ることが多くあります。

早く助け出さないと、死んでしまいます。

しかし、多くの生き埋めやけが人が発生する震災では、防災機関(警察・消防)だけで

すべての現場に対応することは困難です。

そのとき、そこにいる人の手で、救出・救助・救護活動を始めましょう。

救出作業は、ひとりではできません。

多くの人手があるほど、救出作業は楽になります。

直接作業にあたる人はもちろん、作業の助けになる資器材を探してくる人、

治療が可能な医療機関を探す人など、まず、多くの人を集めます。





● 救出救助



埋まっている人に声をかけ、様子を確かめます。

救出の妨げになるものから、順に取り除いていきます。

重い物を持ち上げるときは、 複数の手で、声を掛け合い、ゆっくりと。

救出作業にあたる人の安全には十分な注意が必要です。

できれば、少し離れた場所に人を置き、 全体の様子(落ちて来そうな物、

倒れて来そうな物、火災など)を見てもらいます。



複数の人が埋まっていることがあります。

常に、「もうひとりいないか?」を意識しておきましょう。

工具のある家庭や商店、工事現場などを知っていたら、協力を仰ぎましょう。



また、建築の仕事についている人を知っていたら、協力を仰ぎ、その指示を聞きます。





●応急救護



救出された人は、けがをしている場合がほとんどです。

生き埋めでなくても、けがをする人がたくさん出ます。

早い手当が命を救います。

応急手当講習 を受けていると、人の命を救うことができます。

安全な場所を確保し、けが人を移します。 なるべくきれいな布をたくさん集めてください。

出血しているところに布を当て、強く押さえます。この「直接圧迫止血」が基本です。

出血が止まらなかったら、さらに上から布を当て、圧迫を続けます。

ビニール袋に手を入れるなど、直接血液に触れないようにすることで、

血液からの感染症を防ぐことができます。

手足の切断や、複雑な骨折を伴う出血など、直接圧迫できないとき、

止血帯という方法もあります。この方法については、応急手当講習を受けてください。





●ガラスなどが刺さっているときは



むやみに抜かないほうが安全です。

抜いたとたんに、大きな出血を起こすことがあります。

また、鉄片などの場合、先が曲がっていて、傷を広げることもあります。

三角巾やタオルで、刺さっているものが動かないようにします。





●骨折しているときは



骨折している部位に副木を当て、上下を固定します。

副木がなければ、丈夫な、板状・棒状の物を使います。

傘・丸めた雑誌などでもかまいません。

できれば、骨折している部位の上下の関節の先を固定します。

例えば、肘と手首の間(前腕)を骨折していたら、手のひらと力こぶのあたりを固定します。





●意識がないときは



意識がないと、舌がのどを塞ぎ、呼吸ができなくなっていきます。

気道を確保して、窒息を防ぎます。 額に手を当て、顎を持ち上げて、

頭を反り返らせるようにします。

さらに、呼吸や心臓の動きを確かめ、必要ならば心肺蘇生(人工呼吸と心臓マッサージ)をします。

具体的な方法は、応急手当講習を受け、学んでおきましょう。





● 医療機関への搬送



同時に多くのけが人が発生する震災では、救急車も、

すべての現場に行くことは困難です。

医療機関に運ぶ必要があるときは、そこにいる人の手で搬送します。

毛布や物干し竿を使って、応急担架を作る方法もあります。

防災訓練に参加し、学んでおきましょう。 協力して、治療が可能な医療機関を探します。

まずは、近隣の医院を、また、一時集合場所など、 人の集まる場所で情報を得てください。

避難所施設(小中学校)には、順次、医療救護所が開設されます。





● トリアージ



同時に多くのけが人が発生する震災では、医療機関も、

すべての患者に対応することは困難になります。

ふだんなら、診察は受付順に受けられます。

しかし、震災などの災害時には、

「命にかかわる状況で、治療により助かる可能性が高い人」から

順に治療せざるを得ません。

打ち身、捻挫や静脈からの出血などの治療は、後回しにせざるを得ません。

家庭の常備薬や、 避難所施設にある救急箱を利用し、自分たちで手当します。



【拡散希望】



■消防隊員の方から

被災地の皆様、貴方達を助けるために我々の同胞達も頑張っています。

必死に頑張っています。

緊急車両に道を開けてあげて下さ い。

逃げたいのは皆同じです。でも、貴方達は逃げれます。

私たちは今逃げる道を無くした人達の救助に向かっています。

開けて下さい




**************************************************


一人でもたくさんの人が助かれば、一人でもたくさんの人が助け合えればと切に願います。


遠く離れた場所で、行動も起こせずただ考えるだけですが、こんな僕でも少しでも役に立てる事がないかと、いろいろと考えたいと思います。


この地震で犠牲になった方のご冥福を祈るとともに、これ以上被害が拡散しない事を祈ります。

あけましておめでとうございます♪

あけましておめでとうございます♪

12月は忘年会やらなんやらで、殆ど更新できませんでしたが、今年もボチボチと更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m


今年も麺類中心に美味しく楽しく過ごしていきたいと思います♪

「道の駅 滝宮」のさぬきうどんアイス~♪

綾川にある「道の駅 滝宮」でトイレ休憩&デザートタイムヾ(*^∀^)ノ


ここにはさぬきうどんアイスなるものがあるんです♪


食べた事ない人は うどんのアイスってどうなん???って感じると思うけど、これが結構美味しいんですよ


P1070375_convert_20101114095816.jpg


手前がさぬきうどんアイスです♪


見た目は普通のバニラっぽいんですが中にはこんな感じで!


P1070379_convert_20101114095830.jpg


うど~ん♪


食感的には雪見大福アイスのお餅みたいって言ったらわかりやすいかな?


アイス自体にも出汁を使用していてコクがプラスされ甘味があり美味しいですよん(≧∀≦)b



ちなみにこれはデフォのさっぱりうどんアイス(一般向け)です

他に2種類!

純こってり!  
こちらはうどんの出汁、いわゆるイリコとカツオ風味を強調したアイスです。
  
超こってり!  
こちらは純こってりにイリコ自体を混ぜ込んだアイスです♪クセと風味がかなり強いですがやみつきになる人も多いそうです!


みなさんもうどんツアーの合間にぜひどうぞ~


↓よかったら応援のクリックお願いします。↓
       にほんブログ村 グルメブログ 四国食べ歩きへ
↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑


道の駅 滝宮 アイスクリーム / 滝宮駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


北海道物産展in高島屋'10

__.jpg


今年も人で一杯でした~(;´▽`A``

相変わらずの人気はロイズやクランベリー。


ちょこちょこ試食をしながら欲しそうなモノは大行列(;´▽`A``

何も買わんと帰るのももったいない感じですので、今回からいつものラインナップに”キャラメル”味が追加されたロイズのチョコポテトを買って帰ろうと行列の最後尾、階段の踊り場へと並びます。



とりあえず全種ゲット(≧∀≦)b


P1070323_convert_20101106221426.jpg


キャラメル味、美味しかったー♪


デフォも美味いし、ホワイトもウマー(≧∀≦)b

しかし他にもイロイロと試食したいし買いたかったけど、子連れなので仕方が無く今回の戦利品はロイズのみ。・"(>0<)"・。


翌日、妹がいかめしを買ってきてくれるも、僕は飲み会があり、帰ってきたらもちろん嫁の胃袋行きという始末!


はい。今回はこれであきらめます。


でもロイズのチョコポテシリーズ、相変わらず美味しかったので幸せ♪



↓よかったら応援のクリックお願いします。↓
       にほんブログ村 グルメブログ 四国食べ歩きへ
↑あなたのクリックがやる気に繋がります。↑
プロフィール

tsuyo

Author:tsuyo
うどん作ったり、食べたり、ラーメン食べたり、いろんな物食べる事が幸せなメタボリック30代ですw

FC2カウンター
カテゴリー
リンク
最近のコメント
フリーエリア
ランキング参加しています   にほんブログ村 グルメブログ 四国食べ歩きへ ランキングはこちらをクリック! ポチッとお願いします  食べログ グルメブログランキング 愛媛のクチコミ情報サイト「ひめぶろぐ」 BS blog Ranking ランキング参加してますhttp://www.1blogrank.com/toplist/in.cgi?id=tsuyoce ↑さぬきうどんの学校です↑  gooリサーチモニターに登録!
↑アンケートに答えるだけで商品券    ↓ブログで商品を紹介して報酬を得てみませんか?↓ ↓300円から換金できます。毎日クリックだけでお小遣いが貯まります↓        アフィリエイト・SEO対策 FC2ブログランキング FC2クチコミ広告
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最近の記事
最近のトラックバック
FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる